介護保険料について
65歳以上の方は、町全体の介護保険サービス(介護保険施設サービスや居宅介護(予防)サービス等)の費用をまかなうため、必要な経費の一部を保険料として負担していただくことになっており、保険料額は3年ごとに見直しを行っています。令和6年度の保険料を下表のように改正しました。
(第1段階から第3段階の方については、公費の投入により保険料負担が軽減されています。)
|
段階
|
対象者
|
割合
|
年額保険料
|
第1段階
|
●生活保護を受給している人
●世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金を受給している人
または、世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額との合計額が80万円以下の人
|
基準額×0.285
|
18,640円
|
第2段階
|
●世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額との合計額が80万円超120万円以下の人
|
基準額×0.485
|
31,720円
|
第3段階
|
●世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額との合計額が120万円超の人
|
基準額×0.685
|
44,800円
|
第4段階
|
●世帯の誰かが住民税課税であるが、本人は住民税非課税の人で前年の合計所得金額と課税年金収入額との合計額が80万円以下の人
|
基準額×0.9
|
58,860円
|
第5段階
|
●世帯の誰かが住民税課税であるが、本人は住民税非課税の人で前年の合計所得金額と課税年金収入額との合計額が80万円超の人
|
基準額
|
65,400円
|
第6段階
|
●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の人
|
基準額×1.2
|
78,480円
|
第7段階
|
●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の人
|
基準額×1.3
|
85,020円
|
第8段階
|
●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の人
|
基準額×1.5
|
98,100円
|
第9段階
|
●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の人
|
基準額×1.7
|
111,180円
|
第10段階 |
●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の人 |
基準額×1.9 |
124,260円 |
第11段階 |
●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の人 |
基準額×2.1 |
137,340円 |
第12段階 |
●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の人 |
基準額×2.3 |
150,420円 |
第13段階 |
●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が720万円以上の人 |
基準額×2.4 |
156,960円 |
|
各段階の保険料額は、第5段階の保険料(基準額)に基準率を乗じて得た額となります。
介護保険のサービス費用は40歳以上の人の保険料で賄われます。
|
◆保険料の納付方法
保険料の納め方は、「特別徴収」と「普通徴収」の2通りがあります。
①特別徴収
年金の年額が18万円以上の人は年金から差し引かれます。(年金の支払月に合わせて年6回に分けて納めていただきます。)
※特別徴収対象の年金・・・「老齢(退職)年金」「遺族年金」「障害年金」
②普通徴収
納付書により納めていただきます。
(保険料の年額を納付期限に合わせて納めていただきます。町から納付書を送付しますので、取り扱い金融機関等で納めてください。)
※年金の年額が18万円未満の人、年度途中で65歳になられた人は普通徴収により納めていただきます。
(年度途中で65歳になられた人で特別徴収の対象となる人は、日本年金機構から特別徴収の対象者として把握される月(偶数月)のおおむね6ヶ月後に特別徴収に切り替わります。特別徴収に切り替わるまでの間は納付書で納めていただきます。)
※納付書で納める人は便利で確実な口座振替のご利用をおすすめします。
<40歳から64歳の人の介護保険料(第2号被保険者)>
加入している医療保険料に上乗せして納めて(給与等から天引き)いただきます。
国民健康保険加入者は国民健康保険税として納めていただきます。
◆保険料は必ず納めましょう!
特別な事情がないのに、保険料の滞納が続く場合は、未納期間に応じて給付の一時差し止めや、利用者負担を変更する措置がとられます。
|
お問い合わせ
- 福祉課|新温泉町役場本庁舎
-
〒669-6792 兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1
0796-82-5622
0796-82-2970
メール
- 地域振興課|温泉総合支所
-
〒669-6892 兵庫県美方郡新温泉町湯990-8
0796-92-1131
0796-92-2044
メール
|