福祉・健康・医療
|
ヘルプマーク・ヘルプカードについて 兵庫県では、義足や人工関節を使用している方、内部障害の方など、外見からは援助や配慮を必要としていることがわかりにくい方が、周囲の方から援助や配慮を受けやすくなるよう「ヘルプマーク」と「ヘルプカード」の普及に取り組んでおり、本町でも配布をしています。配布を希望される方は交付申請手続きをお願いします。
また、このマークを見かけた場合は、公共交通機関で席を譲る、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。 ◆交付対象者◆ 障がい(身体・知的・発達・精神)、難病、妊娠、高齢、傷病等により配慮や支援を必要としている方。 ※障害者手帳や要介護認定等の有無は問いません。 ◆ヘルプマークとは◆ かばん等に装着できるストラップ型のマークです。身につけることで、外出先で周囲に援助や配慮を必要としていることを知らせるものです。氏名や連絡先、必要な配慮・支援等を書き込むことができるシールを裏面に貼り付けます。 ◆ヘルプカードとは◆ 氏名や連絡先、必要な配慮・支援等を書き込むことができるカードです。配慮等を求めたい場面で提示し、相手に手助けを求めることができます。 ◆交付申請手続◆ 交付申請書を申請窓口に提出(持参、郵送、FAX,または電子メール)してください。 交付は無料ですが、1人1個・1枚までです。 ※マークとカードを同時に交付できます。 ◆申請窓口◆ 福祉課、温泉総合支所地域振興課 兵庫県ユニバーサル推進課
マークを身につけている方を見かけたら
◎公共交通機関では、席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。 ◎駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。 交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。 ◎マーク等に記載された内容に従って配慮・支援をお願いします。 マーク等には「アレルギーの内容」、「ゆっくり話してほしい」、「体調の急変時には病院に連絡してほしい」など、マーク等を見た方に希望する配慮・援助の内容が記載されています。 ◎災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。 視覚や聴覚の障がい等で身辺の状況把握が難しい方、肢体不自由等自力での迅速な避難が困難な方がいます。
|