|
兵庫医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 三代康雄 教授 講演会
最初に「きこえの仕組み」について、耳の中をイラストや写真で説明。難聴には大きく分けて「伝音性難聴」と「感音性難聴」があるということでした。
伝音性は、耳あか、虫が入る、中耳炎など、外耳~中耳に原因があり、治りやすい難聴ですが、感音性は、内耳~脳に原因がある突発性や加齢性などの原因が特定されていないものが多く、治りにくい難聴です。 難聴になると、人との会話などのコミュニケーションが面倒になり、脳の刺激が減少し、認知症が進行することもあるそうで、難聴対策として補聴器の利用を勧めていました。 最近の補聴器は、デジタル式で雑音が少なく、以前のアナログ式より聞き取りやすくなっている反面、細かい調整が必要。また、補聴器で聞き取るトレーニン グも必要で、着けたら直ぐ聞き取りやすくなるというものではないようですが、検査から治療、補聴器の相談まで浜坂病院で対応しているとのことです。 聞き取りにくくなったと感じたら、浜坂病院へお越しください
|