新温泉町
文字サイズ大きく小さく元に戻す
TOPページ > 添付資料 > 新温泉町ゆかりの先人(資料) > 七理重恵

七理重恵

七理重恵
七理重恵
==============================
  日中友好に生涯をかけた学者・歌人

            七 理 重 恵

                 明治20年(1887)~昭和40年(1965)
===============================

七理重恵は、明治20年(1887)二方郡(美方郡西部)高末村に生まれた。明治35年(1902)久斗尋常小学校代用教員に採用され、その後兵庫県御影師範学校(現神戸大学)に入学した。この頃から歌人として「中学世界」の“青年文壇”や「文章世界」の“文叢”に論文、叙事文、抒情文、小品文、短歌、俳句などを投稿し多くの入選作品が掲載された。
 大正4年(1915)に発行された「美方郡誌」には七美郡(美方郡東部)の各地を詠んだ短歌が載せられている。また、重恵は、久斗小学校校歌、赤崎小学校校歌、八田中学校・温泉中学校・旧大庭中学校の校歌や浜坂町歌などの作詞を多く依頼され、今日も愛唱されている。

七理重恵歌碑(高末)
七理重恵歌碑(高末)

 重恵は、中日両国民の親善と文化の交流を唱え、大正8年(1919)に「留学生の会」を創立し、昭和5年(1930)には「中日学徒親和会」と改めた。昭和24年(1949)に会を「中日親和会」と改めて、再出発することになった。 大正8年(1919)の「留学生の会」以来、重恵の中国への愛着心と会の運営は、年と共に盛んになり、年一回の総会と節目の年には、記念式・音楽会・芸能祭なども開催されるようになった。以来、昭和40年(1965)まで終生、会長を務め、中日親善のために生涯をささげた。 昭和45年5月22日(1965)重恵は多くの人に惜しまれて78歳の生涯を閉じた。その後、重恵が心から願っていた日中友好は昭和47年(1972)田中内閣により国交回復が達成され、長い間、地味な活動を通して努力した苦労が報いられた。昭和58年(1983)重恵の郷里、高末地区により顕彰碑が建立され、その遺徳を今に伝えている。

◆七理重恵歌碑
・建立年月日 昭和58年11月
・碑文 碑面 なつ可れ須 冬裳志ほまぬ
         うるわし起 こころ能花は
         当は丹匂は無 郷里にあり
         事に婦れて 紫水山人

        ※なつかれず 冬もしぼまぬ
         うるわしき こころの花は
         とはに匂はむ 郷里にあり
         事にふれて 紫水山人
     碑陰 略歴(内容省略)
・揮毫 七理重恵 自筆
・建立者 七理重恵先生顕彰会



温泉中学校校歌
温泉中学校校歌
※校歌をクリックすると拡大します
八田小校校歌
八田小校校歌
久斗小学校校歌
久斗小学校校歌

浜坂小校校歌
浜坂小校校歌
赤崎小校校歌
赤崎小校校歌
「中学世界」表紙
「中学世界」表紙

七理重恵書
七理重恵書
七理重恵書
七理重恵書
大正10年中国漫遊記念写真
大正10年中国漫遊記念写真

お問い合わせ
浜坂先人記念館
〒669-6702 兵庫県美方郡新温泉町浜坂
0796-82-4490    0796-82-4490    メール
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?