新温泉町
文字サイズ大きく小さく元に戻す
TOPページ教育・文化教育委員会教育長日記 > 教育長日記 『みんなの笑顔』

教育長日記 『みんなの笑顔』

2023/06/05

こんにちは、教育長の西村松代です。
『みんなの笑顔』と題して、私の思いや、学校園の取り組み、地域の中での子どもたちの様子や、
地域のみなさまとのふれあいなど、お伝えできたらと思います。
ご覧いただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


バックナンバー
教育長日記 『みんなの笑顔』(令和2年3月まで)
教育長日記 『みんなの笑顔』(令和3年3月まで)
教育長日記 『みんなの笑顔』(令和4年3月まで)
教育長日記 『みんなの笑顔』(令和5年3月まで)

地域の伝統行事に子どもたち貢献
「稚児行列」 地域の伝統行事に参加する子どもたち
「稚児行列」 地域の伝統行事に参加する子どもたち
6月4日(日)湯村温泉まつり 700年の伝統をつなぐ!
 地域の伝統文化をつなぐため各地域では、様々な工夫をしながら次世代へつないでいらっしゃいます。「湯村温泉まつり」の稚児行列も地区の子どもが年々減少する中、継続が難しい状況にありました。

 今年は、温泉小学校1年生児童に参加を呼びかけ12名の児童が参加してくれました。「700年の伝統を途絶えさせるわけにはいかない」これは、温泉小学校学校運営協議会での区長さんの言葉です。地域の方の思いを肌で感じました。

 「学校・家庭・地域が一体」となって進めるコミュニティ・スクールですが、地域のみなさんと一体となって進めることで、伝統を子どもたちに知ってもらい、そして参加してもらうことからつながりが生まれ伝統は守られます。

 子ども神輿で湯区内を練り歩く子どもたち、ポケットパークでのお楽しみステージでは、夢が丘中学校吹奏楽部、浜坂高校ダンス部、フラダンスプルメリアの小学生が、祭りを盛り上げてくれました。そして菖蒲綱引きでは、子どもたち、地域の方、観光客も参加しての菖蒲綱引きは大変盛り上がりました。

 伝統文化の素晴らしさが未来を担う子どもたちの心にきっと響いていることと思います。
子ども神輿
子ども神輿
夢が丘中学校吹奏楽部による演奏で会場は盛り上げました
夢が丘中学校吹奏楽部による演奏で会場は盛り上げました

浜坂高校ダンス部 地域貢献しています 
浜坂高校ダンス部 地域貢献しています 
フラダンス「プルメリア」会場にあたたかな空気が流れました。
フラダンス「プルメリア」会場にあたたかな空気が流れました。

菖蒲綱引きの綱をしめて準備
菖蒲綱引きの綱をしめて準備
綱引きはまだかな?この後多くの人が参加してくれました
綱引きはまだかな?この後多くの人が参加してくれました


中学2年生体験活動 地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」
こいのぼり運動会の練習(大庭認定こども園)
こいのぼり運動会の練習(大庭認定こども園)
5月29日(月)~6月2日(金)地域に学ぶ トライやる・ウィーク実施
 中学2年生103名の生徒が、今年も町内の多くの事業所のみなさまにお世話になりトライやる・ウィークを終えることができました。

 今年は、陶芸教室、おばあかふぇ、ログハウスカナダ、○が家、カフェ猫時間などの新たな活動場所も増え事業所の皆様にお世話になりました。どの事業所を訪問しても、子どもたちが活き活きと活動している姿、笑顔に出会うことができました。

 きっと輝く自分、自分の可能性にも気づき出会ったことと思います。未来を切り拓く子どもたちに期待がふくらみます。
 お世話になった各事業所のみなさまありがとうございました。
「手を洗ってね」優しく声かけ(浜坂認定こども園)
「手を洗ってね」優しく声かけ(浜坂認定こども園)
畑で活動 (浜坂認定こども園)
畑で活動 (浜坂認定こども園)

ログハウスカナダ 
ログハウスカナダ 
ゆめつこ認定 お昼寝時間が終わり 「起きてね」と声かけします
ゆめつこ認定 お昼寝時間が終わり 「起きてね」と声かけします

陶芸教室で自分の作品に挑戦
陶芸教室で自分の作品に挑戦
明星認定こども園 砂遊び子どもと一緒に笑顔で活動中
明星認定こども園 砂遊び子どもと一緒に笑顔で活動中


町内6小学校連合自然学校
児童代表 めあて発表
児童代表 めあて発表
「連合自然学校」5月22日(月)~5月26日 4泊5日スタート! 
~出会い ふれあい 支え合い 強い心と友情を~!をテーマに6小学校 77名の児童が兎和野高原につどいました。

 開校式では、「おはようございます」と児童の元気な声、返事、相手の目を見て話しを聞く姿勢に感心しました。そして、児童代表のめあて発表では「自然学校で色々なことに挑戦すること、友達をたくさんつくるために多くの人とコミュニケーションをとって、楽しい自然学校にしたい」と、何も見ないで長いめあてと自分の思いを自分の言葉でしっかりと伝えてくれました。声の大きさ、話すスピード、間の取り方すべてが素晴らしかったです。

 各学校が入り混じった班編成、まずリラックスできるようにゲームでコミュニケーションを図ることでスタート、そして自己紹介、輪になってお互いのプロフィールを紹介し合って仲間づくりです。段々子どもたちの表情もやわらかくなりました。今年度は4泊5日、コロナ前に戻りしっかり活動ができます。今日は飯ごう炊さん、焼き板づくりをしています。

 明日は、新温泉町の上山高原の登山です。わが町の山の自然を体感してくれることと思います。 あした天気になあれ
 
お世話になる先生の紹介
お世話になる先生の紹介
班で初めての共同作業 並び替えゲーム
班で初めての共同作業 並び替えゲーム

班ごとに自己紹介 
班ごとに自己紹介 
大きなてるてる坊主 6年生からのプレゼントです 
大きなてるてる坊主 6年生からのプレゼントです 


第27回 わんぱく相撲 美方場所
第27回わんぱく相撲美方場所 
第27回わんぱく相撲美方場所 
5月21日(日)第27回 わんぱく相撲美方場所 浜坂相撲場で開催
 「第27回わんぱく相撲大会」に2歳児から小学校5年生までの園児、児童42名が参加してくれました。選手宣誓では、「相撲の町としての誇りをもって戦いたい」と、力強く素晴らしい宣誓をしてくれました。取組の前には、浜坂中学校相撲部員がぶつかり稽古の相手となりやさしく笑顔で相撲の楽しさを伝えてくれました。

 園児力士の対戦に、あまりのかわいさと、大きな土俵で小っちゃな体を一生懸命動かしている姿が微笑ましくて会場のみなさんから「かわいい」「がんばって!」と声援が飛び会場はあたたかな空気に包まれました。くやしくて泣きだす子もいましたが、すぐに気持ちを取り直して頑張る姿も見られました。

 小学生の対戦では、見事に投げ飛ばす子や土俵際で粘りをみせる対戦も多く見られ観客席から「押せ 押せ」「頭つけて」「がんばれー!」と、大きな声援が飛んでいました。

 相撲の町から、新たな未来の力士が誕生することを願っています。
選手宣誓
選手宣誓
浜坂中学校相撲部員による 相撲教室
浜坂中学校相撲部員による 相撲教室

相撲教室
相撲教室
小学生の対戦 
小学生の対戦 

白熱した取組に大きな声援が飛んでいました
白熱した取組に大きな声援が飛んでいました
表彰式
表彰式

記念写真 
記念写真 
浜坂中学校相撲部員が土俵を整えてくれます
浜坂中学校相撲部員が土俵を整えてくれます


こども園のいきいき・のびのび子どもたち 
浜坂認定こども園 園庭で遊ぼう
浜坂認定こども園 園庭で遊ぼう
5月17日(水)浜坂認定こども園に行ってきました。
 園庭では、子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。虫取り網を持って何やら捕まえようとしている園児たち「何を捕まえているの?」「見てカエル」「あまガエル」「かわいいね」楽しい会話が続きます。

 先生から話を聞くと、昨日、池にいるカエルを捕まえていた子どもたちでしたが、池に赤ちゃんの鯉がいると気がついた子どもがいたようです。遊びが終わった後の振り返りで「鯉の赤ちゃんがいるから。生きているからかわいそう」と、池でカエルを捕まえることはやめよう。ということになったようです。日々の遊びの中から、体験し気づきの中で命を大切にする思いやりの心が育っていることが嬉しくなりました。

 そして「秘密基地に連れて行ってあげるから、これに乗って」とフラフープの電車に乗せてもらい秘密基地につれて行ってもらいました。するとうさぎがいる場所に到着しました。今日、うさぎさんが園にやって来たようです。名前は「ゆっきー」と紹介してくれました。さっそくみんなの人気者です。

 園長先生から、ある出来事を聞きました。「うさぎの名前を決める時、見ていただきたかったです。すごく良かったんです。5歳児の子がみんなを並ばせて、それぞれの年齢のみんなの意見を聞いて決めたんです。出た意見をみんなで交流してまとめて「ゆっきー」と決めたんです。先生たちは手助けしないで、見守っていただけなんです。本当にそのやり取りがすごかったんです」と、こんな素敵な話を聞きました。話を聞いているだけでその瞬間に出会いたかったと残念な気持ちになりました。

 そして今日は「ぶんちゃんのお話しポケット」地域のボランティアのみなさまによる絵本の読み聞かせの日だったようです。大きな絵本に夢中になってお話しを聞いている子どもたちの様子を見ることができました。年齢にあった絵本に出会い子どもたちは色々なことを感じてくれています。ぶんちゃんのお話しポケットのみなさまの活動で、子どもたちはたくさんの絵本に出会い小学生以降の本との出会いにつながっています。

 こども園では、日々感動があり、ドラマがあります。子どもたちは、園生活の中で様々な体験をしながらのびのびと育っています。
カエルを捕まえています
カエルを捕まえています
うさぎさんかわいい
うさぎさんかわいい

3歳児さん 大きな絵本に夢中です
3歳児さん 大きな絵本に夢中です
1.2歳児さん 絵本大好き
1.2歳児さん 絵本大好き

4歳児さん 絵本の前にリラックスタイム
4歳児さん 絵本の前にリラックスタイム
5歳児さん みんな集中しています
5歳児さん みんな集中しています


全国春の交通安全週間 
全国春の交通安全週間 
全国春の交通安全週間 
全国春の交通安全週間実施中!(5月11日から5月20日)
 全国春の交通安全週間(5月11日から5月20日)期間、各地区で交通立ち番を実施しています。
 子どもたちの安全を見守っていただいています。年間を通して登校の様子を毎日見守っていただいている地域の方もいらっしゃいます。
 本当にありがとうございます。浜坂北小学校前では、地域の方、美方警察のみなさま、役場職員の方多くのみなさまに登校を見守っていただきました。
 子どもたちは「おはようございます」と元気いっぱいの声であいさつをして登校していきます。小学生、中学生、高校生みんなあいさつを大切にしてくれています。
 とっても気持ちのいい朝でした。
全国春の交通安全週間
全国春の交通安全週間


浜坂中学校野球部県大会優勝!!
浜坂中学校野球部県大会優勝報告
浜坂中学校野球部県大会優勝報告
5月10日(水)浜坂中学校野球部県大会優勝おめでとう! 近畿大会出場!
 浜坂中学校野球部は、このたび関宮学園と合同チームを組んで全日本少年野球大会県大会に出場し見事に優勝を果たしました。町長への報告に部員7名が役場を訪れてくれました。

 優勝旗、優勝カップ、そして部員の胸には金メダルが輝いて、部員たちの表情には戦い抜いて勝ち切ったという自信、そして話している表情、言葉から力強さと成長を感じることができました。決勝戦のゲーム内容を聞きながら、最終回の決着がつく瞬間その場面を想像すると緊張感とともにその瞬間の感動が伝わってきました。

 今回の結果は、中々一緒に練習することは難しい状況の中、自分たちにできることを毎日練習に真面目に取り組み一人ひとりが個人の課題と向き合い
技術を磨いた結果が素晴らしい優勝につながったのだと思います。応援団はどこのチームにも負けない人数であったと報告を聞きました。

 部員たちは、「応援してくださるみなさんに感謝の気持ちを忘れず6月の近畿大会で結果を出せるよう全力でプレーします」と決意を語ってくれました。役場には懸垂幕を掲げ町あげて浜坂中学校野球部と関宮学園野球部にエールを送ります。
 
町長に報告
町長に報告
全日本少年野球大会 近畿ブロック予選会出場!
全日本少年野球大会 近畿ブロック予選会出場!


コミュニティ・スクール始動(浜坂北小学校学校運営協議会)
浜坂北小学校第1回学校運営協議会
浜坂北小学校第1回学校運営協議会
4月25日(火)浜坂北小学校学校運営協議会
 今年度より全小中学校で始まるコミュニティ・スクール浜坂北小学校第1回学校運営協議会に出席しました。校長先生から学校運営方針について委員のみなさまに説明がされました。

 学校教育目標「ふるさとを愛し 自ら学び続ける こころ豊かなたくましい子の育成」~共生・個性・自立~の具現化に向けての取り組みや、めざす児童の姿『未来を拓く 瞳輝く元気な子』6年間の学びの中で《ふるさと(地域)が好きな子》にそしてふるさとに誇りを持ち夢を育む子 になってほしいと思いを熱く語られました。

 やがて地域を支える大人になる子どもたちをみんなで、連携・協働していくことを大切に北小コミュニィ・スクール『つなぐ・学ぶ・続ける』をキーワードでスタートしました。委員のみなさまから、子どもの安全面、地域学習に山陰海岸ジオパークについて子どもたちに知って大人になってほしいので、学ぶ機会をつくってはどうかなど意見が交わされました。

 「地域に愛された子は 地域を愛し 地域を忘れない」地域のみなさまの地域に込める思いや、伝統文化などを北小の子どもたちに伝えていただくこと、一緒に学びを広げていただくことが、未来で瞳が輝き、地域を支える人と成長してくれることと思います。

 学校を開き 保護者・地域のみなさまとともに浜坂北小学校の子どもたちの成長を願い手を携えていただけるものと感じる学校運営協議会でした。
委員のみなさまに任命書を交付しました。
委員のみなさまに任命書を交付しました。
校長先生の熱い思いが伝わってきました。
校長先生の熱い思いが伝わってきました。


新温泉町文化財センター 味原川文化伝承館オープン
新温泉町文化財センター 味原川文化伝承館竣工式
新温泉町文化財センター 味原川文化伝承館竣工式
4月12日(水)「新温泉町文化財センター 味原川文化伝承館」竣工式
 新温泉町の文化財を保存活用する拠点として「新温泉町文化財センター 味原川文化伝承館」がオープンしました。この施設は、新温泉町出身の書家宇野雪村氏の書画や古文書など町が所蔵する文化財を一括管理する役割をもっています。

 当日は、味原川清流会の岡部氏による記念講演がありました。浜坂市街地を流れる味原川が、浜坂の歴史・文化・生活にとってかけがえのない川であること、美化・浄化環境整備、川に関する学習、地域の小学3年生の環境学習など多くの活動をされていることなど、味原川の自然環境をどんな思いで守ってきたか、清流会のみなさまの強い思いがあって今の味原川小径の美しい環境があることを感じずにはいられませんでした。

 今後、浜坂駅前から以命亭・図書館・味原川小径を歩いてこの施設に来館いただき文化財についての学びの拠点として地域のみなさま、学校園の子どもたちのふるさと学習に活用いただくとともに、より多くのみなさまに町の魅力を知っていただく場所となることを願っています。
町長あいさつ
町長あいさつ
歴史、文化を伝えるパネル展示 
歴史、文化を伝えるパネル展示 

記念講演
記念講演
味原川小径 歴史的景観形成地区
味原川小径 歴史的景観形成地区


中学校入学式
浜坂中学校入学式
浜坂中学校入学式
4月10日(月)新たな出会い 町内2中学校入学式
 浜坂中学校新入生59名が吹奏楽部の演奏で堂々と入場しました。

 校長先生の式辞では、「失敗を恐れず挑戦する人であってほしいこと、失敗には意味がありそこに自分が成長する答えがある。先生方も一緒に受け止め考えるので安心してほしい」保護者のみなさまに、スマホの使い方についても学校と保護者と連携をとりながら進め、健やかな成長をみんなで支えていきたい。生徒の3年間の成長を願い思いを伝えられました。

 新入生代表は中学校生活へのわくわくした気持と不安が入り混じっていること、先輩たちと一緒に浜坂中学校をつくる決意を述べてくれました。

 歓迎のことばでは、浜坂中学校の伝統は行事もみんなでつくり、一人ひとりの個性が輝く学校であることその一員として、今日から一緒に頑張りましょう。みんなが優しくサポートします。と心強い言葉を伝えてくれました。

 「変わらないもの」の合唱では、在校生の素敵なハーモニーが響き新入生に思いを込めた歌声を響かせてくれました。

 夢が丘中学校では新入生32名を在校生が温かく迎えてくれました。

 ふるさと学習を通して地域の魅力、地域課題に向き合った先輩たちと一緒に素敵な夢が丘中学校をつくる一員として、中学生としての一歩を踏み出してほしいと思います。

 2中学校91名の中学一年生の新たなスタートです。仲間と先生方と一緒に3年間多くの経験をつみかさね成長してくれることと大きな期待が膨らみます。
 91名一人ひとりが自分らしく輝き、お互いを認め合い・支えあう仲間として成長して欲しいと願います。
 
入学の誓い
入学の誓い
歓迎のことば
歓迎のことば

合唱「変わらないもの」
合唱「変わらないもの」
職員紹介
職員紹介


小学校入学式
入学式 浜坂南小学校
入学式 浜坂南小学校
4月10日(月)新たな出会い 町内小学校4校入学式
 新一年生のはじめの一歩を応援するかのように、晴天に恵まれ色とりどりのチューリップがきれいに咲いて迎えてくれました。

 浜坂南小学校では元気な12名の新一年生が、キラキラと輝きを放ち6年生と一緒に入場してきました。担任の先生から名前を呼ばれると、会場に響きわたる元気な声で返事ができました。とても立派でした。

 校長先生から大切にしてほしい1番に「あいさつ」の話がありました。「ひたみちっ子はみんなあいさつが上手です。みなさんも元気なあいさつができるようになってください」子どもたちは、校長先生の顔をしっかり見て話が聞けていて関心しました。12名の素晴らしいスタートとなりました。

 児童代表の迎える言葉では、「お友達みんなと仲良くしてください。わからないことがあったら何でも私たちに聞いてください。みんなで楽しく過ごしましょう」

 在校生から「はるがきた」の歌を元気いっぱいの歌声で1年生を歓迎してくれていました。ひたみちっ子が、伝統である「直路(ひたみち)」のように素直に真っ直ぐ成長されることを願います。

 町内4小学校の船出です。教職一同力を合わせてみんなの笑顔が輝く学校・学級を目指していよいよスタートです。
6年生と一緒に入場です。
6年生と一緒に入場です。
児童代表お迎えの言葉
児童代表お迎えの言葉


小中学校始業式
新学期スタート
新学期スタート
4月7日(金)1学期始業式 出会いを大切に!

 今日は、あいにくの雨となりましたが1学期のスタートの日です。子どもたちは、新しい気持ちで張り切って登校してきました。「おはようございます」元気いっぱいのあいさつをしてくれる子どもたち、最上級生となった6年生が登校班を引っ張り登校してくれました。

 浜坂北小学校の校門前では校長先生が児童を出迎えます。子どもたちは保護者の方にお世話になり見守っていただきながら登校して来ました。

 新しい担任の先生との出会い、どの学校も、どのクラスでもいい出会いがあったと思います。
 二度とないこの学年、みんなが笑顔になり幸せを感じられる学校づくり、学級づくり、さぁ、いよいよスタートです。
 保護者のみなさま今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

浜坂・大庭認定こども園訪問
砂遊びに夢中 
砂遊びに夢中 
4月6日(木)浜坂・大庭認定こども園に行ってきました。

 昨日入園式と始業式を終えたこども園に行ってきました。

 浜坂認定こども園では、園庭で元気いっぱい先生と追いかけっこしている子・砂遊び・遊具で遊んでいる子みんなそれぞれの遊びで体いっぱい動かして遊んでいます。「おはようございます」「担任の先生が○○先生から○○先生に変わったよ。ゆめっこから来たんだって」と私に紹介してくれました。

 小さなお友達が出てくると、駆け寄って靴を履かせてくれる子もいます。異年齢が触れ合うことで子どもは成長していきます。なんて素敵でしょう。

 大庭認定こども園では、2歳児と3歳児が外で遊んでいました。砂の大きなトンネルで遊んだり、滑り台で遊んだり、砂遊びをしたりそれぞれが好きな遊びを楽しんでいます。「こんにちは」笑顔であいさつをしてくれる子、砂で作ったものを「食べて」と持って来てくれる子もいたりみんな自分で考えて遊びを楽しんでいました。

 5歳児は、お昼寝のお布団をひいてくれていました。年長さんになるとみんなのために頑張ります。みんな活き活きとした表情で活動をしていました。

 入園してすぐなので、慣れるまでは泣く子もいます。環境に慣れるまでは、不安もいっぱいです。そこで感情を表出できることが、子どもの成長にはとっても大切なことです。先生方は子どもに寄り添って受け止めてくださっています。

 これからの園児の成長が楽しみです。
好きな遊びで心も体もたくましく育ちます。 
好きな遊びで心も体もたくましく育ちます。 
「私がしてあげるよ」
「私がしてあげるよ」

遊びが終わると振り返りをします。
遊びが終わると振り返りをします。
大庭認定こども園 2歳・3歳児が滑り台を楽しんでいます。
大庭認定こども園 2歳・3歳児が滑り台を楽しんでいます。

粘土遊び イメージ゛を膨らませて物づくりを楽しんでいます。
粘土遊び イメージ゛を膨らませて物づくりを楽しんでいます。
5歳児は、みんなのためにお布団を敷きます。
5歳児は、みんなのためにお布団を敷きます。


認定こども園入園式
ゆめっこ認定こども園 入園式
ゆめっこ認定こども園 入園式
4月5日(水)町内認定こども園入園式

 認定こども園の入園式がありました。町内3園に新入園児54名の子どもたちが元気に入園してくれました。

 私は、ゆめっこ認定こども園に出席しました。今日から0歳から5歳まで11名の新たなお友達が仲間入りです。担任の先生から名前を呼ばれれると元気な声で「はい」と返事をして先生もにこにこ笑顔で迎えてくれました。

 園長先生からのお話しでは、お友達のワンちゃんを登場させて3つ約束の話をされました。少し泣いていた子も、ワンちゃんが出てくると泣き止んで園長先生の話を聞くことができました。

 1つ目は、朝ごはん 2つ目は、あいさつ 3つ目は、「はい」と返事 この3つを守って明日から元気にこども園に通ってくださいね。園長先生の優しい笑顔と温かい言葉で、新入園児の入園をお祝いしていただきました。

 そして、最後に先生と5歳児が元気いっぱいチューリップの歌で歓迎してくれました。町内新入園児54名が健やかに成長できますよう、各園では一人ひとりに寄り添った園教育・保育を実践します。保護者のみなさまよろしくお願いいたします。
元気いっぱいの歌声
元気いっぱいの歌声
入園式の歌 
入園式の歌 


ほたるいか祭り 浜坂中学校・浜坂高校生が地域貢献
ほたるいか祭り 浜坂中学校吹奏楽部 演奏
ほたるいか祭り 浜坂中学校吹奏楽部 演奏
4月2日(日)ほたるいか祭り開催
 浜坂中吹奏楽部・浜坂高校ダンス部がステージ出演
 浜坂高校ボランティア部は、スタッフとして参加

 3年ぶりに開催された「ほたるいか祭り」に、地元の中学生・高校生が地域貢献してくれました。

 浜坂高校ボランティア部のメンバーは、町のみなさまと一緒にスタッフとしてお客様の誘導など丁寧に声をかけて力を発揮していただきました。地元を盛り上げるイベントに中高校生が参加することで、来場いただいた多くのみなさまとの交流が生まれました。

 ステージでは、浜坂中・高学校の吹奏楽部の演奏、浜坂高校ダンス部の若さ溢れるパフォーマンスに手拍子で温かい応援をいただきました。地元の方は勿論ですが、全国各地からのお客様とふれあいの場が生まれました。

 「ふるさと新温泉町」への誇りと愛着をもって、大人になった時ふるさとを忘れない人に育ってほしいと思います。
スタッフの一員として活躍(浜校高校) 
スタッフの一員として活躍(浜校高校) 
ダンス部のダンスに感動
ダンス部のダンスに感動


より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?