伍東宏郎
 | 伍東宏郎
| ==============================
明治、大正・昭和の活弁師
伍 東 宏 郎
明治27年(1894)~昭和25年(1950)
===============================
伍東宏郎(幼名 武雄)は、明治27年(1894)新温泉町浜坂に生まれた。
少年の頃、森下家の養子となり、小学校卒業は鳥取の駄菓子屋へ丁稚奉公にでた。
その後宏郎は大阪に出て芸能界に入った。芸名「伍東宏郎」を襲名し、活弁師(映画解説者)として明治・大正・昭和の間、活躍した。特に、坂東妻三郎主演の時代劇「尊王」の名調子「東山三十六峰、静かに眠る深き夜の静寂を破って、突如剣戟の響き!」で全国的に有名になった。
|
また、活弁が声色から解説に変わろうとしていた大正時代末ころ、外国映画の弁師だった宏郎は、時代劇の弁師に転向した。大正12年(1923)旧劇を純映画化した新時代劇として上映された『女と海賊』を声色なしで解説して成功させた。この作品以降「時代劇」という言葉が普及した。
戦争中は中南方各地の従軍慰問隊長として活躍した。終戦後は、郷里浜坂で過ごし、昭和25年(1950)56歳で亡くなった。
|
|