福井久蔵
 | 福井久蔵
| ==========================
国語、国文学の権威
福 井 久 蔵
慶応3年(1867)~昭和26年(1951)
===========================
福井久蔵は、慶応3年(1867)新温泉町熊谷に生まれた。明治17年(1884)地元の小学校を卒業後、
明治19年神戸師範学校(のちの兵庫県師範学校に改名)に入学した。兵庫県師範学校卒業後は、神戸の小学校に勤務した。明治26年(1893)上京し、国文学者の上田万年の教えを受けた。明治28年(1895)中等学校国語科教員検定試験に合格し、山口県立山口中学校に赴任した。明治31年(1898)からは東京府立第一中学校に勤めた。その後、学習院大学、駒沢大学、東洋大学、早稲田大学、津田英学塾、昭和大学などの教授を歴任した。
|
 | 居組七坂・汐吹公園福井久蔵碑
| その間、国語国文学の研究に日夜没頭し、「大日本歌書総覧」「近世和歌史」等、数10冊の著書をまとめた。大正3年(1913)には、「美方郡誌」に「二方百首詠草」を投稿したのをはじめ、数多くの和歌や校歌を作詞し、郷土の教育、文化に寄与した。
昭和19年(1944)戦局の悪化により駒沢大学を退職し、東洋大学国文学科長となった。自分が収集した貴重な書籍や資料を戦火から守ろうと準備をしていた矢先、昭和20年東京大空襲によりすべて焼失してしまった。戦中、戦後も国語文学の研究や講義は続けられたが、昭和26年(1951)10月23日84歳で亡くなった。
|
 岡田荘之輔著「福井久蔵博士人と文学」
|
 居組七坂・汐吹公園福井久蔵碑
|
 「美方郡誌」「二方百首詠草」
|
 福井家墓地(熊谷)
|
|
|
|