福祉・健康・医療
|
マイナ保険証の利用について令和6年12月2日から、マイナ保険証を基本とする仕組みへ移行されました
●マイナ保険証をお持ちの方
「資格情報のお知らせ」が発行されます。 マイナ保険証の読み取りができない例外的な場合等にマイナンバーカードとあわせて提示していただくことで受診することができます。 なお、「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等を受診することはできません。 ●マイナ保険証をお持ちでない方 「資格確認書」が交付されます。 これまでの保険証と同様に医療機関の窓口で提示していただくことで受診することができます。 ●マイナ保険証をお持ちの方のうち、次の要件を満たす方は申請により「資格確認書」を交付します。 ・マイナ保険証を紛失した方、更新中の方 ・介助者等の第三者が要配慮者に同行して資格確認を補助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難な場合 等 マイナ保険証を利用した場合のメリット
・マイナポータルで特定健診の結果情報や自分の薬剤情報を確認できます。
本人が同意すれば、初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報や特定健診情報が医師等と共有できるので、より多くの情報をもとにした医療を受けられます。 ・マイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告時の医療費控除申請が簡単にできます。 医療費の領収書を管理保管しなくても、マイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力できます。 ・窓口での支払額が自己負担限度額までとなります。 限度額適用認定証等の事前交付申請は不要(※)となりますので、ぜひマイナ保険証をご利用ください。 ※長期(91日以上)入院該当については引き続き届出が必要です。 ※入院時の食事負担等は高額療養費制度での自己負担限度額の対象に含みません。 ※国民健康保険税の納付状況により利用できない場合があります。 マイナ保険証は、次のいずれかの方法で登録できます。
1.医療機関・薬局の受付で登録
医療機関や薬局での受付の際に、設置されている顔認証付きカードリーダーで保険証利用の登録ができます。 2.セブン銀行ATMで登録 セブンイレブンの店内等に設置されているセブン銀行ATMで保険証利用の登録ができます。 3.マイナポータルから登録 (1)マイナポータルのトップページを開く (マイナポータルは次のリンクから:マイナポータル) (2)「健康保険証利用の申込」の「利用を申し込む」をクリックし、申込ページを開く (3)「マイナポータル利用規約」をご確認いただき、「同意して次へ進む」をクリック (併せて、マイナポータルの利用者登録が行えます。) (4)ICカードリーダー(スマートフォン)にマイナンバーカードをセットし、「申し込む」をクリック (5)マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力し、OKをクリック (6)申込完了です。申込状況が表示されますのでご確認ください。 4.町民安全課(本庁)、地域振興課(支所)で登録 マイナ保険証の利用登録解除について
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局
マイナンバーカードの健康保険証との一体化に関する質問について
マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時00分まで 土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで
|