新温泉町
文字サイズ大きく小さく元に戻す
TOPページ > 添付資料 > 石造物(資料) > 常夜燈

常夜燈

 諸寄港は、東西の小さな岬に囲まれた天然の良港です。
 その西側の岬を日和山と呼んでいます。昔は、村人たちがここに登り、沖を眺めて天候を予測し、魚群の見張りにあたっていたのでしょう。
 廻漕業が盛んであった江戸時代から明治末にかけて、全国の上り下りの船が、風待ち、潮待ちのために諸寄に入港しました。その灯標として重要な役割を果たしたのが、日和山の常夜燈です。
 正徳元年(1711)諸寄村庄屋七右衛門が豊岡藩奉行に「灯明台」設置の願書を出しています。
 それによると、『諸寄から西には出雲の美保の関まで、東には丹後の伊根までの間、難風のときに船が入港するところがなく因っている。諸寄の港の入り口に「千貫くり」という岩があって、難儀をしている。「夜灯」を立てれば、方角もよくわかり、諸船が無難に入港することができる。(後略)』としました。その竿の部分に「常燈」と刻まれ、また「諸廻船問屋中」と建立者名が刻まれています。
「常燈」は「常夜燈」より古いことばなので、それだけ建立も古いのでしょう。

・建立年月日 江戸期(文化文政期頃)
・碑文 碑面 常燈
    碑陰 諸廻船 問屋中
・建立者 諸寄村

お問い合わせ
文化財室・浜坂先人記念館
〒669-6702 兵庫県美方郡新温泉町浜坂
0796-82-4490    0796-82-4490    メール
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?