藤田威
 | 藤田威
| ==============================
障害を乗り越えた画家
藤 田 威
大正6年(1917)~昭和47年(1972)
==============================
藤田威(号・白濤)は、大正6年(1917)浜坂町諸寄に生まれた。大正13年(1924)諸寄尋常高等小学校に入学するが、3年生のとき「麻疹」にかかり中耳炎を併発し、人の声が聞き取りにくくなった。昭和7年(1932)高等科を卒業し、京都聾学校中等部3年生絵図科に編入した。同じ目的を持った仲間の中で美術に集中できることは今までにない喜びであった。また、院展や帝展の大作を見て、理想と現実のギャップからくる不安にかられながらも美術の世界に目覚めた藤田威は、昭和10年(1935)研究科絵画科に入学した。
|
 | 牡丹之図(昭和10年(1935)
| 昭和13年(1938)研究科を卒業し、急遽出品した作品が第3回京都市美術展に初入選した。以後、京都市美術展に続けて入選。画家としての自信も少しづつつけてきたが、聾学校を卒業して美術的な拠りどころがなくなり、信頼できる専門家の指導を受け、優れた作品を描きたいという気持ちから、昭和17年(1942)谷角日沙春の紹介によって菊池契月に入門し、翌年第6回新文展に入選した。
昭和20年(1945)父吉郎が急死したため、京都を引き払って郷里に帰ってくる。昭和21年(1946)聾学校時代の後輩新井孝子と結婚するが、聾唖者同士の結婚には多くの困難があり、日常生活の様子は映画「名もなく貧しく美しく」でも紹介された。
昭和27年(1952)松江の島根県立聾学校の教員として勤務し、翌年には浜田聾学校に転勤となった。地域の理解や教え子とのコミュニケ-ションを図るために発行された「明朗」の執筆と編集、卒業後の指導、就職の世話など、教育者としての仕事が多忙となり、浜田での製作活動は以前ほどの進展はなかったが、昭和42年(1967)新しいアトリエを新築し、本格的な製作活動を再開しようと準備を始めた昭和47年(1972)55才でなくなった。
|
 京都聾学校絵画教室
|
 漁閑期(昭和26年<1951>)
|
 漁譜(昭和15年<1940>)
|
 水温む(昭和15年<1940>)
|
 藤田威生家(諸寄)
|
|
|