新温泉町
文字サイズ大きく小さく元に戻す
TOPページ > 添付資料 > 新温泉町ゆかりの先人(資料) > 森藍尾

森藍尾

藍尾句碑(以命亭裏庭)
藍尾句碑(以命亭裏庭)
まじわりは 貧にこそあれ月を友
==============================
  俳諧を乗り物にして草まくら

             森  藍 尾 

               天明4年(1784)~文政5年(1822)
===============================

森藍尾(幼名を源之助、通称を近三郎)は、天明4年(1784)新温泉町浜坂に生まれた。江戸時代の文化文政頃、浜坂周辺では「俳諧」が盛んに行われ、その中心人物が森藍尾で、但馬因幡一円はもとより京大阪にも知られた有名な俳人である。寛政11年(1799)16歳とき、俳諧を学びに京都に出て、俳人江森月居に入門した。享和2年(1802)19歳の時、俳諧名を授かった。藍尾が俳諧の道を志したのは、藍尾が育った森家の家庭環境が大きく影響した。父親は学問を好み、漢学や国学を修めた人で、祖父も龍孫という俳号の優れた俳人であった。

森藍尾生家七釜屋森家
森藍尾生家七釜屋森家
故郷浜坂に帰った藍尾は、近隣の俳諧愛好家に呼びかけて「社中」を結成し、自宅に「蒼龍庵」と名付ける部屋を創り、句会や俳諧鑑賞会を開く一方で、度々上京して都の俳人とも交流した。
文化6年(1809)26歳で森家の家督を継ぎ当主となった。この頃から藍尾は、松尾芭蕉を見習って、諸国を巡って俳句を詠んだ。文政2年(1819)藍尾36歳のとき、句集を「蒼龍発句集」を完成させた。
名門森家の当主であり、俳諧の支柱でもあった藍尾は文政5年(1822)39歳の若さで亡くなった。



以命亭「藍尾の間」
以命亭「藍尾の間」
師江森月居 肖像画
師江森月居 肖像画
月居より授かった免状
月居より授かった免状

藍尾が旅に愛用のした杖
藍尾が旅に愛用のした杖
藍尾の句
藍尾の句
藍尾文机
藍尾文机

藍尾文机の銘
藍尾文机の銘
机に記した藍尾の心情
机に記した藍尾の心情

お問い合わせ
浜坂先人記念館
〒669-6702 兵庫県美方郡新温泉町浜坂
0796-82-4490    0796-82-4490    メール
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?