新温泉町
文字サイズ大きく小さく元に戻す
TOPページ教育・文化図書館図書館イベント情報 > プログラミング実習室『ぶんちゃんラボ』

プログラミング実習室『ぶんちゃんラボ』

2023/01/16

加藤文太郎記念図書館では、創意工夫とひたむきの人・加藤文太郎が持つ技術者としての側面を受け継ぎ、参加者が作りたいものを考え、学び合い、教え合い、試行錯誤を繰り返してプログラミングに取り組む自習形式のワークショップを開催しています。

活動内容
プログラミングの実習
  • Scratch
  • Scratch Jr.
  • ML2Scratch(機械学習プログラミング)
  • Microsoft MakeCode Arcade
  • Microsoft MakeCode micro:bit
  • LOGO(LCSI MSX-Logo)
  • Hour of Code
  • Unity
  • アーテックロボ
  • レゴ マインドストーム EV3
  • マイコンロボット工作セット(クローラータイプ)
などの教材に対応しています。

日時
令和5年 2月19日() 午後1時30分~3時

場所
図書館 2階 視聴覚室

対象
プログラミングに興味があり、図書利用カードを登録している小学生~高校生
(プログラミング経験は不問)

※小学校1,2年生が参加される際には、保護者の同伴にご協力をお願いします。

参加料
無料

用意するもの
  • マスク
  • 図書利用カード
  • 研究員証(初参加の時に渡します)
  • 普段からプログラミングに使っているパソコン類があれば、お持ちください。会場にて時間内のみ利用できるWi-Fiを案内しています。
    ※パソコン類を持参しない場合は、会場に若干数のパソコンを用意しています。利用には申込が必要です。

定員
5名(先着順)

その他
参加にあたっては、以下の点をご承知おき下さい。
  • プログラミングを実践する場であり、パソコンの使い方教室ではないこと。
  • 自主的な学習の場であり、塾ではないこと。

予約・問合せ
加藤文太郎記念図書館
 TEL 0796-82-5251

過去の実施内容

令和5年 1月15日(日) ぶんちゃんラボ(第31回)
こども 4名で Scratchプログラミングに挑戦しました。








令和4年12月17日(土) ぶんちゃんラボ(第30回)
こども 3名、おとな 1名で Scratchプログラミングに挑戦しました。








令和4年11月20日(日) ぶんちゃんラボ(第29回)
こども 2名、おとな 2名で ML2Scratchによる機械学習プログラミング、レゴ マインドストーム EV3によるロボットプログラミングに挑戦しました。








令和4年10月15日(土) ぶんちゃんラボ(第28回)
こども 5名、おとな 1名で Scratchプログラミング、Scratch Jr.プログラミングに挑戦しました。








令和4年8月21日(日) ぶんちゃんラボ(第27回)
こども 1名で Scratchプログラミングに挑戦しました。








令和4年7月17日(日) ぶんちゃんラボ(第26回)
こども 5名、おとな 3名で Scratchプログラミング、Scratch Jr.プログラミングやHour of Code体験、プログラミングロボット体験に挑戦しました。








令和4年7月16日(土) こどもプログラミング体験教室
こども 2名で はじめてのScratchプログラミングとして、ロボット掃除機の動きの再現や、シューティングゲームの作成に挑戦しました。








令和4年6月18日(土) ぶんちゃんラボ(第25回)
こども 3名で Scratchプログラミング、Microsoft Makecode Arcadeプログラミングに挑戦しました。








令和4年5月21日(土)ぶんちゃんラボ(第24回)
こども 3名で Scratchプログラミングに挑戦しました。








令和4年4月16日(土)ぶんちゃんラボ(第23回)
こども 3名で Scratchプログラミングに挑戦しました。








令和4年3月19日(土)ぶんちゃんラボ(第22回)
こども 3名、おとな 1名で Scratchプログラミングに挑戦しました。








令和4年1月16日(日)ぶんちゃんラボ(第21回)
こども 2名で Scratchプログラミングに挑戦しました。








令和3年12月18日(土)ぶんちゃんラボ(第20回)
こども 4名、おとな 3名で Scratchプログラミングや micro:bitを利用したロボットの組み立てに挑戦しました。








令和3年11月21日(日)ぶんちゃんラボ(第19回)
こども 4名、おとな 4名で Scratchプログラミングや micro:bitプログラミングに挑戦しました。








令和3年10月16日(土)ぶんちゃんラボ(第18回)
こども 5名、おとな 2名で Scratchプログラミングや micro:bitを利用したロボットの組み立てに挑戦しました。








令和3年9月18日(土)ぶんちゃんラボ(第17回)
こども 3名で Scratch や micro:bit, Raspberry Piを利用したMinecraftプログラミングに挑戦しました。








令和3年8月21日(土)ぶんちゃんラボ(第16回)
こども 4名、おとな 1名で Scratch や Hour of Code, MINDSTORMS EV3, Minecraft Piプログラミングに挑戦しました。








令和3年7月23日(金・祝)子どもプログラミング体験教室
こども5名・おとな3名ではじめてのScratchプログラミングによるシューティングゲーム作成に挑戦しました。








令和3年7月17日(土)ぶんちゃんラボ(第15回)
こども 5名、おとな 2名で Scratch や Scratch Jr.プログラミングに挑戦しました。








令和3年6月19日(土)ぶんちゃんラボ(第14回)
こども 4名、おとな 1名で Scratch や Unity, micro:bitプログラミングに挑戦しました。








令和3年5月15日(土)ぶんちゃんラボ(第13回)
こども 6名、おとな 1名でScratchやHour of Codeに挑戦しました。
 








令和3年4月17日(土)ぶんちゃんラボ(第12回)
こども 5名、おとな 1名でScratchやScratch Jr., Hour of Code, ロボットプログラミングに挑戦しました。








令和3年3月20日(土) ぶんちゃんラボ(第11回)
こども 3名、おとな 2名でScratchやロボットプログラミングに挑戦しました。








令和3年2月20日(土) ぶんちゃんラボ(第10回)
こども 3名でScratchやMakeCode Arcade、micro:bitプログラミングに挑戦しました。








令和2年12月6日(日) ぶんちゃんラボ(第9回)
こども 2名・おとな 1名でScratchに挑戦しました。








令和2年11月21日(土) ぶんちゃんラボ(第8回)
こども 2名・おとな 2名でScratch Jr.やScratchに挑戦しました。








令和2年10月17日(土) ぶんちゃんラボ(第7回)
こども 7名でScratch Jr.やScratch、ロボットプログラミングに挑戦しました。








令和2年9月19日(土) ぶんちゃんラボ(第6回)
こども 4名・おとな 1名でScratch Jr.やScratch、ロボットプログラミングに挑戦しました。








令和2年8月29日(土) ぶんちゃんラボ(第5回)
こども 5名・おとな 1名でScratch Jr.プログラミングやScratchプログラミングに挑戦しました。






令和2年8月23日(土) 子どもプログラミング体験教室
こども9名・おとな2名ではじめてのScratchプログラミングに挑戦しました。








令和2年7月18日(土) ぶんちゃんラボ(第4回)
こども 5名・おとな 1名でScratchプログラミングとロボットプログラミングに挑戦しました。






令和2年6月20日(土) ぶんちゃんラボ(第3回)
こども 4名・おとな 1名でScratchプログラミングとロボットプログラミングに挑戦しました。






令和2年2月20日(土)ぶんちゃんラボ(第2回)
こども 7名・おとな 2名でScratchプログラミングに挑戦しました。






令和2年1月18日(土)ぶんちゃんラボ(第1回)
こども 11名・おとな 5名でScratchプログラミングに挑戦しました。




令和元年10月6日(日)大人も楽しむプログラミング講座
こども 2名・おとな 6名ではじめてのScratchプログラミングに挑戦しました。






令和元年8月25日(日)・27日(火)こどもプログラミング体験教室
こども累計16名・おとな累計4名ではじめてのScratchプログラミングに挑戦しました。








お問い合わせ
加藤文太郎記念図書館
〒669-6702 兵庫県美方郡新温泉町浜坂842-2

0796-82-5251    0796-82-5250    メール
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?