川元顧山
 | 川元顧山
| ==============================
新実在主義の画家
川 元 顧 山
大正7年(1918)~ 平成6年(1994)
===============================
川元顧山(進)は、大正7年(1918)新温泉町熊谷に生まれた。昭和11年(1936)鳥取県立第二中学校(現:県立東高校)在学中に「山陰美術展」に出品した作品が賀陽宮様に献上された。同年旧官立京都高等工芸学校(現:国立京都工織大)に入学し、在学中に新日本洋画協会会員に推挙された。昭和14年(1939)卒業と同時に同協会を脱会し、教職の道に進み、昭和20年(1945)まで豊岡中学(現:豊岡高校)の教員を勤めた。
|
 | ペチュニア
| 教職退職後は住まいを京都・奈良に移し、天性の素質を生かし画家の世界に入り、以後数多くの作品を残した。昭和24年(1949)美術文化協会会員となり、その後、日本美術家連盟関西支部委員、美術文化協会関西地区(近畿・中国・四国・九州)の代表などを勤めた。
花や自然を通して自然・命への限りない愛情を作品として表現された顧山の作品には、常に強い精神性を秘めた新実在主義の特異性と、画家の心象を斬新な夢の世界として画布に定着させていると評価されている。顧山は平成6年(1994)75歳で亡くなった。
|
 木蓮
|
|
|
|